11月2日〜4日に佐賀に行ってきました。
長男の学校が終わってから家を出て、新幹線で博多まで行って特急で佐賀駅へ。 駅を出たらAPAホテルがブラックモンブランでした。
翌日は、バルーンフェスタの午前の競技を見ようと朝6時に佐賀駅へ行くとすでにすごい人。 電車もぎゅうぎゅうの満員でした。 バルーンフェスタ期間中は臨時のバルーンさが駅がありますが、対岸に行きたかったのでなんとなく次の久保田駅で下車。
20分ほど歩くと河川敷が見えてきました。 すでにバルーンが立ち上がっています。
飛んでる。
朝日が眩しいです。
バルーンは天候などによって、会場から飛ぶ(一斉離陸)のと会場に向かって飛んでくる(フライ・イン)2種類の競技あるらしいですが、今回は一斉離陸でした。
実際に見るとすごい迫力でした。
この後に行った白石町の石瀧製菓店の店員さんが、近くから見える田んぼにいっぱい降りていたと言っていました。 会場にいたら無理だけど着陸も一度見てみたい。
続いてフェスタバルーンの離陸。 ゴンドラじゃなくて生身で乗っているパイロットさんがいました…。
離陸が終わった後は、会場へ移動してバルーンファンタジアを見にきました。 手前のバルーンは何事かと思ったら、カールじいさんの空とぶ家のイメージだそうです。
タコ。
佐賀市内はえびす像が何体もあるらしい…。
サイゲのバルーンには笑った。
めっちゃ目立ってたパンダ。
アシモ。
会場の屋台や物産店も見てさあ移動するか…思ったら切符売り場(手売り)もバルーンさが駅の乗り場も長蛇の列…。
また久保田駅まで歩いてなんとか佐賀駅に行ってレンタカーを借りました。
まずは武雄で井手ちゃんぽん。 思ってた以上に豚骨。がばうまか〜。 ここはかつ丼も有名らしいです。
その後は白石町のかりん亭でシュークリームを買って車内で食べ、石瀧製菓店で峠まんじゅうと丸ボーロを買って、鹿嶋市にある祐徳稲荷神社に行きました。
到着。土曜なのに人がいない…。
本殿よりもっと上にある奥の院には疲れ切っていたので行きませんでした。
ここだけ紅葉。
その日の夕方からはバルーンの夜間係留があり、行く気満々でしたが、周辺についたころは渋滞がすごくて諦めました…。 写真を見てすごくきれいだったので、やっぱり頑張って行けばよかったと思いましたw
翌日はシチメンソウの紅葉が見頃だというので干潟よか公園に来ました。
ムツゴロウ。
台風の影響なのかシチメンソウはあまり赤くなかったです。
レンタカーを返却してサガン鳥栖対Vファーレン長崎を見るために鳥栖に来ました。
長崎のマスコットのヴィヴィくんかわいい。
シーズン終了前にホームのトーレスが見れてよかったです。
トーレスがキャプテンフル出場で鳥栖が1-0で勝利。 翌日は長男の学校のため余韻にひたることなく急いで大阪まで帰りました。